fc2ブログ
明日は良い日 ~Hope For Tomorrow!~
キュアラブリー「世界に広がるビッグな愛! 現れろ《No.11 ビッグ・アイ》!」
201305<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201307
遊戯王:VEに宵闇、SHSPで新シンクロチューナーキター!

「V JUMP EDITION 9」


《カオス・ソルジャー -宵闇の使者-》
☆8 闇属性 戦士族 攻3000 守2500
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターの数が同じ場合に、
その内のどちらかの属性を全て除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカードの属性は「光」としても扱う。
このカードが特殊召喚に成功した時、特殊召喚するために除外したモンスターの属性により、以下の効果を発動できる。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
●光:フィールド上のモンスター1体を選択して除外する。
●闇:相手の手札をランダムに1枚選び、相手のエンドフェイズ時まで裏側表示で除外する。



あとは《暗黒騎士ガイア》のリメイクである闇属性の《極夜の騎士ガイア》と光属性の《白夜の騎士ガイア》
こちらは共に2つの効果を持つモンスターたちですね。

「自分以外の自分場の同属性を除外し、それとは異なる属性の☆4戦士を手札に加える効果」
「墓地の光(闇)属性のモンスター1体を除外して、自分モンス1体の攻撃力を変化させる効果」です。

極夜のほうは「光除外で相手エンドまで自分モンスの攻撃力500アップ」
白夜は「闇除外で相手エンドまで自分モンスの攻撃力500ダウン」となっています。


《混沌の種》
通常魔法
自分フィールド上に、光属性及び闇属性モンスターが存在する場合、
除外されている自分の光属性または闇属性の戦士族モンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを手札に加える。
「混沌の種」は1ターンに1枚しか発動できない。



なんか期待できそうなカードきました!

ジャンドだと闇属性戦士はジャンクロンとドッペルがいます。
白黒のコストとして除外している場合、手札に戻すことができるわけですね。
何かに使えないものか……。


あと永続罠カードの《明と宵の逆転》は1ターンに1度、「手札から戦士族光(闇)属性1体を墓地へ送り、デッキから同じレベルの戦士族闇(光)属性モンスを手札に加える」というカードです。


VEについてはこんな感じですかね。





……そして「SHADOW SPECTERS」!




焔紫竜ほむらりゅうピュラリス》
シンクロ・チューナー
☆2 炎属性 爬虫類族 攻800 守1400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
相手フィールド上の全てのモンスターの攻撃力を500ポイントダウンする。



新しいシンクロチューナーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


ワンマジはTGが必須、LSDはパワツ必須なので、縛りがないことを考えると、実質2枚目のシンクロチューナーとも言えますね。

現在フォーミュラ・シンクロンが制限カードとなっているので、ジャンドとしてもこれで無理なくシンクロチューナーが複数積めることになりました。
とはいえもともとEXの枠を圧迫しがちなジャンド。採用するか否かについては、また考察が必要そうです。

しかし、ドッペル絡めたライブラからの展開に幅が出そうなのは実にいいことだと思います。



更に新シンクロ!


《鬼岩城》
シンクロ
☆9 岩石族 地 攻2900 守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードの攻撃力・守備力は、このカードのシンクロ素材とした
チューナー以外のモンスターの数×200ポイントアップする。



ついに素材に縛りのない汎用☆9シンクロきたか!
最低限3100打点のモンスターとなるわけですね。

とはいえ打点3100ならジャンクロンとドッペルのジャンクウォリアーで出せるので、縛りのない☆9シンクロという点で差別化を図りたいところです。



そして魔法!!


《貪欲で無欲な壺》
通常魔法
メインフェイズ1の開始時に自分の墓地から異なる種族のモンスター3体を選択して発動できる。
選択したモンスター3体をデッキに加えてシャッフルする。
その後デッキからカードを2枚ドローする。
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。



剛健、じゃなくて貪無キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


今度は貪欲なくせに無欲なのか(困惑)

3種類の種族が必要ということで、貪欲よりもかなり制限がありますね。
その代わり墓地に最低3枚あれば発動できるみたいですが。

メインフェイズ1の開始時限定、バトルフェイズ不可と他にも厳しい制限が目立ちます。

しかし剛健とは違い「特殊召喚できない」のテキストがないのが救いです。

特にギアギア型ジャンドはバックを固めてまず自分の態勢を整えてから動くデッキのため、バトルフェイズスキップが言うほど痛くない模様。

白黒にはギアギアほどのシナジーはないかもしれませんが、それでも入れられなくはなさそうです。
エンシェント・フェアリーとデメリットが被るので、AFD採用型なら一考の価値がありそうです。


白黒に《竜の霊廟》
ギアギアに《貪欲で無欲な壺》


いいですね! ジャンドが徐々に強化されていく!





手違いミステイク
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、
お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。






姑息な手を……(手札の調律に目を落とし声を震わせながら)





スポンサーサイト



テーマ:遊戯王OCG - ジャンル:ゲーム

遊戯王:『青眼龍轟臨』買ってきた!
青眼龍轟臨


もちろん3箱買いです!!


なにせ今回は新規・再録共に豪華すぎますからねー^^
特に私が構築中の【白黒ジャンクドッペルドラゴン】(いわゆるカオドラジャンド)には必須の《竜の霊廟》もありますし。


ちな収録は抜粋するとこんな感じです。


●《青眼の白龍》と新規カード《蒼眼の銀龍》


●新規:《竜の霊廟》《銀龍の轟咆》《竜魂の城》《青き眼の乙女》《暴風竜の防人》


●一部の再録枠




見れば見るほど豪華なメンツです。
再録には《死者蘇生》《トレードイン》《増殖するG》《デモンズ・チェーン》ですよ。これだけでも買う価値がありますよね。
スティーラーがいるのは完全に趣味なのであしからず。


霊廟が来たことで、ようやくデッキが完成に近づきました。

そして地味に蒼眼の銀龍や轟咆が嬉しかったりします。
あと乙女も。ほとんど何やっても青眼が飛んでくるとか凄いですよねw
しかも攻撃無効効果まであるので場持ちがいいのなんの。

青眼ジャンドだと、ジャンド特有のシンクロコンボもなくいきなり3000打点が出てくるあたりが新鮮です。
そこから蒼眼にもつなげられますし、既存のジャンドギミックやカオドラ要素、ドラゴラドとの兼ね合いなど……うーん考えるのが楽しい。

ジャンド(特に白黒系)も霊廟が来たことで一気に環境レベルまで行くかと言われれば首をひねりますが、自分で考えて組んでいるデッキが強くなることを考えるとワクワクしますよね!


暫くはデッキを弄る日々が続くことになる予感。
いやー、カードゲームしてるなぁ。




テーマ:遊戯王OCG - ジャンル:ゲーム

遊戯王:青眼ストラク発売でジャンドが楽しい





ナレーター「ストラクチャーデッキ『青眼龍轟臨』……」

海馬「( ゚∀゚) フハハハハノヽノヽノ \ / \ / \!!」




社長、まだ説明中です^^;




そうなって欲しいとは誰もが言っていましたが、まさか本当にCMが海馬になるとはw

KONAMIのファンサービスぱねぇっす!
一生ついていきます(青眼ストラクを3箱予約しながら)







それにしても青眼ストラク発売でジャンドが楽しいです。
青眼ジャンドとか素晴らしい……。

白黒、ギアギア、青眼、あるいはそれらの混合。
ジャンドデッキに幅が出てきてジャンド使いとしては凄く嬉しいです。

やはり霊廟と轟咆という新規カードの要素がかなり大きいです。


《竜の霊廟》
通常魔法
デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
墓地へ送ったモンスターがドラゴン族の通常モンスターだった場合、
さらにデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
「竜の霊廟」は1ターンに1枚しか発動できない。

《銀龍の轟咆》
速攻魔法
自分の墓地のドラゴン族の通常モンスター1体を選択して特殊召喚する。
「銀龍の轟咆」は1ターンに1枚しか発動できない。



初手で霊廟発動、ガフレや青眼落として白黒の片割れやエクリプス、白石など……。
轟咆を使えばすぐさま3000打点が飛んでくるというのも恐ろしいです。


特に青眼ジャンドは上手く回せれば先攻で
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》《蒼眼の銀龍》を並べることも不可能ではないという。


《蒼眼の銀龍》
このカードが特殊召喚に成功した時に発動する。
自分フィールド上のドラゴン族モンスターは次のターンの終了時まで、
カードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されない。
また、1ターンに1度、自分のスタンバイフェイズ時に発動できる。
自分の墓地の通常モンスター1体を選択して特殊召喚する。



つまり、シューティング・クェーサー・ドラゴンが
「対象に取られず、効果破壊もされず、それ以外のカードを発動されても自身の効果で無効にして破壊できる4000打点2回攻撃」
というトンデモモンスターに早変わりするわけです。

時にはその横にレダメが並ぶことすらあるとか……。
うーん、ロマンがあります。


轟咆やレダメ、エメラルで青眼という3000打点が容易にSSされるというのも魅力です。
爆発力ならかなりのものになりましたよ本当に(安定性?知ら管)



更に《青き眼の乙女》という☆1光チューナーの良青眼サポートも出てきたので、ますます期待できます。

《青き眼の乙女》
チューナー ☆1 光 魔法使い ATK/0 DEF/0
このカードが攻撃対象に選択された時に発動できる。
その攻撃を無効にし、このカードの表示形式を変更する。
その後、自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚できる。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードがカードの効果の対象になった時に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚する。
「青き眼の乙女」の効果は1ターンに1度しか使用できない。


乙女を軸にした型も出来そうですし、夢が広がります。



何はともあれ青眼龍轟臨は久々に3箱買うストラクになりました。
6月15日の発売日が待ち遠しいです!



テーマ:遊戯王OCG - ジャンル:ゲーム

遊戯王GXへ、現実より:第81話 罪苦
 ――時間は遡り。
 遠也がいまだ行方知れずになって幾許かといった頃、デュエルアカデミアを去ったパラドックスは己の根城としているラボにて、静かに目を閉じて自身のD・ホイールの前に佇んでいた。
>>続きを読む

テーマ:二次創作:小説 - ジャンル:小説・文学

copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.